アイネストの倉橋です。
皆さん、いかがお過ごしですか?
今回は「今日のMVP」ではなく、ご案内です。
このたび、倉橋竜哉のマインドマップ講座の受講者限定で
「マインドマップ読書キャンペーン」を開催することになりました。
課題図書をテーマに、みんなでマインドマップを描いて
掲示板に投稿してみよう!というイベントであります。
10月27日から11月16日までの期間限定!イベントであります。
ぜひ、奮ってご参加下さい。
(投稿は、各チーム掲示板からお願いします。)
特にまだ掲示板に投稿が未経験の方、ぜひぜひぜひぜひぜひ!!!(←しつこいって^^)
投稿してください。
投稿されたマインドマップについては、当サイトでご紹介させていただく
場合がございます。どうぞご了承下さい。
今回は、リーダーの諸星さんが実行委員長として
企画をしてくれました。(諸星さん、ありがとうございます。)
実行委員長から、皆さんへメッセージです。
=<諸星さんからのメッセージ>=============
今年も10月27日からはじまる秋の『読書週間』。
この始まりは、終戦まもない昭和22年。
まだ戦火の傷痕が至るところに残っているなかで
「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という決意のもと、
マスコミ・メディア各社によって企画され、
それが瞬く間に日本の国民的行事として定着したのだそうです。
そんな『読書週間』の2011年のテーマは、「信じよう、本の力」。
私は一瞬、このテーマを「信じよう、“日本”の力」と読み違えてしまったのですが、
もちろんそれは、あの3.11が少なからず影響しているからなのだと思います。
あの日を境に、我々日本人の心の在り様は変化して、
それはもしかしたら、いつか読んだ本を今再び読んだとき、
まったく違った想いをもたらしてくれる、
そんな気すらしてしまうほどに大きな価値観の変化があったようにも思えます。
そういう心の在りようを感じさせてくれる「読書」と
それを表現するツールとしての「マインドマップ」。
去年の秋にスタートした倉橋組キャンペーン『読書マインドマップ』は
本とマインドマップ、そのお互いの魅力を存分に味わってほしい
という想いを紡ぎ、この秋で第3回目を迎えます。
今回の作品募集は『読書週間』のスタートと同時に
10月27日から11月16日までの3週間。
“自分自身の変化”、そして自分と同じ本を読んだ人の
“自分とは違った捉え方”をこのキャンペーンを通して味わってもらえたら幸いです。
「信じよう、“本”の力」。
そういえば、「本」という文字は「日本」という文字の一部なのだと
読み間違いをきっかけに気づいた、どこか感慨深い言葉の繋がり。
このキャンペーンが微力ながらも“日本”の力になれればこれもまた幸いです。
2011年の秋、今年も多くの方からの作品を楽しみにお待ちしています。
諸星@サポートリーダー
===================
★★マインドマップ読書キャンペーン★★
今回は2つの賞をご用意しております。
=====
<実行委員長賞(1名)>
margheritaペンスタンド
可動式の間仕切りで、スパンを調整できる木製ペンスタンド。
margherita(マルゲリータ)のペンスタンドは、なんと言っても細長い形状が最大の特徴です。
ペンだけでなく、机の上の小物もまとめて収納できる卓上整理ツールです。
収納したいモノによって自由にスパンを調節することができるので、
お気に入りのカラーペンや色鉛筆の整理に大変便利です。
=====
<倉橋賞(1名)>
ステッドラー エルゴソフト アクェレル 水彩色鉛筆 12色セット
倉橋が、普段マインドマップを描く際に使用している色鉛筆です。
ソフトな表面加工と人間工学に基づく三角形状で、滑らず手によくフィットします。
柔らかい書き味と鮮やかな発色が特徴です。
水彩色鉛筆ですので描いた後、水を付けた筆でなぞると水彩画のタッチを楽しむこと
もでき、様々な表現が可能です。
=====
★★課題図書はこちら★★
今回は、「5つの秋」をご用意しました。
=====
◆芸術の秋◆
カラフル
(著)森絵都
死んでやりなおさなくても自分の人生は変えられる。
世の中の色鮮やかさを再確認しませんか。
=====
◆感動の秋◆
「常に希望があったら、苦労になんかならへん。」
松下電器産業・経営の神様を幾度も襲った逆境を、陰日向で支えた妻の物語。
=====
◆スポーツの秋◆
一瞬の風になれ
(著)佐藤多佳子
文章で陸上競技が体験できる!文字で走れる!!本で汗をかける!!!
運動不足の方に、ぜひ(?)そうでない方も、燃えましょう!
=====
◆食欲の秋◆
美味しいお料理と巡り会うこと、それを自らの手で作り出すことのすばらしさ
楽しさを教えてくれる本。料理で人生をゆたかにしませんか。
=====
◆マンガの秋◆
夕凪の街桜の国
(著)こうの史代
凄惨な場面を書かないで原爆の恐ろしさを描いている。
切なく哀しく、でもゆるぎなく強くやさしい物語。
=====
以上、5つが課題図書となります。
さて、あなたはどの「秋」から描いてみますか?
皆さんの掲示板への投稿を、心からお待ちしております。
もちろん、複数図書の投稿も大歓迎です。(1枚1冊でお願いします。)
投稿期限は10月27日から11月16日までです。
=== 過去の投稿例はこちら ===
※掲示板のアクセス方法は、メーリングリストの末尾の案内をご覧下さい。
| 『不安』 »
※当サイトの画像やテキストの無断転載はご遠慮下さい。
このサイトでは、「『信じよう、本の力』マインドマップ読書キャンペーン」のマインドマップ(mindmap)や、多くの方が描いた手描きマインドマップの実例・書き方を紹介しています。
© 2007 マインドマップ ギャラリー all rights reserved.