『みんなで味わう収穫の秋』マインドマップ読書キャンペーンにたくさんのご応募を頂きまして、
誠にありがとうございました。
募集要項はこちら >> 『みんなで味わう収穫の秋』マインドマップ読書キャンペーン
大変お待たせをいたいました。
多数のご応募の中から、受賞作が決まりましたのでご紹介させていただきます。
※この「『みんなで味わう収穫の秋』マインドマップ読書キャンペーン」の
選考・審査につきましては、マインドマップや絵の描き方のうまさではなく、
内容にどれだけ共感したかという、選考者の独断と偏見で
選ばせていただきました。
ですので、受賞作のマインドマップが、他と比較して客観的な優劣がある・・・
というわけではありませんので、どうぞご了承下さい。
【実行委員長賞】ペンネーム やまさん (課題図書「きみの友だち」より)
↑↑クリックすると大きく表示されます
<ご本人のコメント>
読み始めて、すぐに数十年前の幼き自分の世界に
タイムトリップしてしまいました。
あの時、私はどうだったのか?甘酸っぱくて、
少し恥ずかしいような思いがむねいっぱいに広がります。
著者の重松清さんの温かいまなざしは、過去の私を含め、
現役の小中高生やその親御さん、じじばばをも救ってくれるような気がします。
一気に泣きながら読みました。
<実行委員長のYUKIさんからのコメント>
倉橋組の皆さまこんにちは、読書キャンペーン実行委員長のYUKIです。
3週間という短い期間にも関わらず、たくさんの方が課題図書にチャレンジし、
そしてマップを投稿してくださって本当に『ヤッタ!』という感じです。
しっかりマップにした図書から得たものをこれからも大切にし、
日常に活かしてくださいね。
応募してくださった皆様ありがとうございました。
さて、どれも想い溢れるマップですばらしかったので賞を選ぶのに随分悩みましたが、
実行委員長賞は、やまさんの『きみの友だち』に決定します。
この本は主人公の恵美をとりまく『ともだち』をテーマにしたオムニバスです。
それぞれに思春期の甘酸っぱい思いや隠そうとしても出てくる嫉妬心、
現実と理想のギャップなど言葉で中々言い表せないたくさんの気持ちが出て来ます。
個人的にはやまさんマップの『皆んな』ブランチから伸びる私は私!君は君!
の言葉にとても共感しました。
そして小説を自分の中で吸収、消化し、じっくり味わった後に
自らの実体験や自らの疑問に思いを馳せているところ、
更にお孫さんの心配をしている所にやまさんの繊細な感覚や優しさという実りが
表れていると思います。
この自分の感覚を描いた『連想』ブランチにとてもグッときたので
実行委員長賞に選ばせて頂きました。
やまさん、どうもおめでとうございます。
おめでとうございます。
やまさんには、副賞といたしまして「FLW フランク・ロイド・ライト ホフマンハウスラグ しおり MoMA」が贈られます。
【倉橋賞】富沢知成さん (課題図書「奇跡のリンゴ」より)
↑↑クリックすると大きく表示されます
<ご本人のコメント>
講座受講から10ヶ月目で、初めての投稿です。
描きながら、自分の「今」と「今後の指針」を確認することができました。
メインブランチ「根」は3本になりました。
右から「自己の」「世界の」「家族の」根です。
<倉橋竜哉からのコメント>
宗教画を彷彿させる、力強い一枚ですね。
グッと引きつけられる見た目もすばらしいですが、引きつけられた後に目に飛び込んでくる
細部の一つ一つに、丁寧に想いが込められているのが伝わってきます。
おそらく、まずは「奇跡のリンゴ」をじっくり読んで、十分に内容を噛みしめて、
心がブルブルと震わされた後に、描かれたのではないかな?とお察しします。
「自分だったらどうだろう?」と紙の上にいるもう一人の自分と対話をしながら、
キーワードを一つ一つ導き出されているのが伝わってきます。
マインドマップの基本は「想像性(imagenation)」と「連結性(association)」に
ありますが、まさに富沢さん自身の「想い」と「つながり」がぎゅっと詰まった一枚ですね。
おめでとうございます。
富沢知成さんには、副賞といたしまして「ステッドラー エルゴソフト アクェレル 水彩色鉛筆 12色セット」が贈られます。
以上となります。
皆様からのたくさんのご応募に感謝です。
皆様からの応募はこちら(クリック)
また、当企画の提案をしていただいたYUKIさん、
運営に携わってくれたサポートスタッフのメンバー、
ありがとうございました。
またやりましょう!
2010年11月19日
アイネスト株式会社
代表取締役 倉橋竜哉
| 『転職活動』 »
« 『夫婦』 |
※当サイトの画像やテキストの無断転載はご遠慮下さい。
このサイトでは、「【受賞作】マインドマップ読書キャンペーン」のマインドマップ(mindmap)や、多くの方が描いた手描きマインドマップの実例・書き方を紹介しています。
© 2007 マインドマップ ギャラリー all rights reserved.