今日のMVP投稿\(^o^)/
チーム一番星のなおさんより
MM全体から溢れるエネルギーに引き寄せられるように思わず見入ってしまいました。
なおさんの想いが詰まった力強い作品。スゴイっ!
発想豊かな描写で、メインブランチもそれぞれが個性的がでていますよね。
文字だけでなく、色、ブランチの形など、
作品全体でテーマをしっかりと表現されているのは素晴らしいです。
今年の最初に1年間の目標などのMMで盛り上がりましたが、
将来の目標など“大きな”テーマに取り組むと、
より創造的な作品感が生み出されるような感じがしますね。
10年後という普段なかなかじっくり考えことがない、けれども大切なこと。
こうしたテーマでMMに取り組んでみると、
皆さんの中に眠っている新たな表現方法にめぐり会えるかもしれませんね☆
===<ここから↓>======================
「テーマ」10年後の自分は何をする
「セントラルイメージ」10年後の自分
「感想」智を共有する場を社内に10年後に作りたいと思う。
なぜならば、一人ひとりのパワーアップよりも、数人、数組織(会社)でのコラボレーションを起こしたほうが、大きな力を発揮すると思うからだ。
しかし、マニュアルはメンテされない。言葉は相互に伝わらない。組織の視点の違いがある。現状は、そのような場を作るのはたやすくない。
場を創ることを実現していくため、私は今年、「受け入れる」(Accept)ことをテーマにしようと思っている。
ニーズと現状を感じ取ることから、広く深く理解することを優先に日々過ごしていきたい。
1年後の自分はわからない。10年後の自分はもっとわからないはずだ。
しかし、私は、何を目的に生きていて、何に生きがいを感じるのか?を見つめてみるには、「10年後の自分のマインドマップ」を描いてみることが、よい方法なのではないかと思ったのだ。
マインドマップを描いているうちに、「10年後」のことよりも、「今の自分」の大切さを感じた。
なんだか、青臭いマインドマップになってしまったと思う。
===<ここまで↑>======================
素晴らしい投稿ありがとうございます。 \( ^o)( ^ 0 ^ )(o^ )/
※当サイトの画像やテキストの無断転載はご遠慮下さい。
このサイトでは、「『10年後の自分が創りたいもの』」のマインドマップ(mindmap)や、多くの方が描いた手描きマインドマップの実例・書き方を紹介しています。
© 2007 マインドマップ ギャラリー all rights reserved.