チームシリウスの石井さんより
この発想はなかった!
絵という作品で残るからこそ成しえる
マインドマップの斬新な使い方に、刺激されまくりの一枚!
皆さんもご存知の通り、マインドマップは「脳」をイメージしたツールですよね。
石井さんのこのMMをみたときに、まるでその時々の脳の写真をアルバムしている
イメージが沸いてきました。
21日間チャレンジにはじまり、「MMを描き続けていく」ための工夫というのは、
おそらく皆さんなりにそれぞれお持ちかと思います。
この石井さんの「MMをMMにする」というのは、
そんな継続をしていく一つの工夫として、すごく良いなぁと思いました。
旅行に行った後、アルバムを整理するように、
自分で作ってきたMMでまたひとつの作品ができるなんて、
すごくワクワクしちゃいますよね☆
===<ここから↓>======================
19枚目の投稿です。
これまで投稿したMMの電子データをMS_PowerPointにとりこんで分類して、
自分がどんな目的でMMを描いてきたかを考えてみました(jpgに変換して投稿)。
テーマ:自分のMM史
セントラルイメージ:MS_PowerPointの
「フキダシ」という図形。
感想:
・手書きでなくパソコンで、それなりのMMを初めて描いたものです。ブランチの上に文字を並べるのでなく、文字を並べて「コネクタ(MS_PowerPointの図形の一つ)」でつなぐという描き方をしました。
・パソコンで描くと、書換えが容易なので、手書きとは作成手順が変わるようです。(
まず、昔の投稿MMデータを関連するもの別に分けて並べ、セントラルイメージとの間の階層を埋めていく、というような手順。)
・特に「投稿した順」を考えながら眺めてみると、「次はこんな種類のMMを描いてみよう」と思うきっかけになったMMが見つかったりして楽しいです(自分にとっては「[07]タロットのMM」)。
===<ここまで↑>======================
素晴らしい投稿ありがとうございます。 \( ^o)( ^ 0 ^ )(o^ )/
※当サイトの画像やテキストの無断転載はご遠慮下さい。
このサイトでは、「自分のMM史のMM」のマインドマップ(mindmap)や、多くの方が描いた手描きマインドマップの実例・書き方を紹介しています。
© 2007 マインドマップ ギャラリー all rights reserved.