マインドマップ基礎講座を受講の 佐藤さんより
DVDの映像マニュアルをマインドマップでまとめることにより
いつでもすぐに情報を取り出せるようにされたとのこと。
ナイスアイディアです!。
さて、「アドバンスフォロー」を希望ということなので
1.セントラルイメージについて
さらに「色味」を持たせると、全体的に引き締まった
マインドマップになります。
2.メインブランチについて
メインブランチが伸びる場所を、セントラルイメージの外枠ではなく、
セントラルイメージの意味のあるところ
(たとえばキーボード、五線譜、音符記号、Macロゴなど)
にすると、さらにわかりやすくなると思います。
3、記憶のフックについて
特に操作系のマニュアルのマインドマップであれば
イラストやアイコンを積極的に使うことで
使いたいときに必要な機能が「パッと目に入る」
ようになります。
今回の分を修正する必要はないですが、
次回からぜひ上記3点を意識してみてください。
===<ここから↓>======================
こんにちは。MLに投稿したんですが、どうも画像添付がうまくいかないようです。
メールで直接送らせていただきました。よろしくお願いします。
4月26日の初受講からちょっとした日記や、原稿をマインドマップで書いてみています。
イメージをまとめやすくなったのが大きな成果かな。
先月受講してから、描いてみたかったマインドマップ完成。
というほどではないのですが。。。今回のマインドマップです。
テーマ:フィナーレ(楽譜作成ソフト)の使い方
セントラルイメージ:愛用のMacに、キーボードとMIDI鍵盤つなぎ、
画面から音楽や楽譜や楽器が飛び出しています。
感想:楽譜作成のソフトを今までのから変えようと思ったのですが、
あまりに機能が多くてわかりづらく、操作マニュアルDVDに頼りましたが、
これを見てると楽譜が作成できない上に、
欲しい情報がすぐに取り出せない・・・う〜ん、使えない。
とりあえず何がどういう仕組みかだけあらかた理解したかったので、
取扱説明書マインドマップ版とでもいうものつくりました。
それでも量が多く2枚になりましたが、
1枚目は基本的な操作、2枚目はそれを発展させる使い方で、まとめてみました。
記号を多用したかったんですが、そもそも楽譜が記号ばかりなので、
今回は文字でいいやと思って作りました。
ごちゃごちゃの私の頭の中が整理されました。
これを横に置きながら、楽譜作成できそうで、ワクワクします。
アドバンスフォロー希望します。
===<ここまで↑>======================
素晴らしい投稿ありがとうございます。 \( ^o)( ^ 0 ^ )(o^ )/
※当サイトの画像やテキストの無断転載はご遠慮下さい。
このサイトでは、「フィナーレ(楽譜作成ソフト)の使い方」のマインドマップ(mindmap)や、多くの方が描いた手描きマインドマップの実例・書き方を紹介しています。
© 2007 マインドマップ ギャラリー all rights reserved.